現在位置:

『貧血が原因⁉思春期の学力低下』

2021年10月19日 症状別 自律神経の不調

大切な子供たちの未来を守る為できること

『貧血が原因⁉思春期の学力低下』

思春期の貧血

思春期は子どもたちにとって、あらゆる面で変化の多い時期。栄養面では、からだが急激に成長することによる鉄分不足で、貧血を発症する子どもが多いといわれています。しかし、体調不良やただの疲れだと勘違いして、症状に気づかないことも多いのがこの病気の特徴。そんな貧血の主な原因と症状を知り、まずは予防における正しい知識を身につけて頂きたいと思います。

症状がわかりづらい、思春期の貧血に注意!

貧血とは、血液中に含まれる血色素(ヘモグロビン)量が減少した状態をいいます。血液中の赤血球は、全身の細胞に酸素を送り届ける役割を果たしているのですが、そのために必要不可欠となるのがヘモグロビンです。特に、貧血のなかでもっとも多い鉄欠乏性貧血は、ヘモグロビンの減少が関わっています。ヘモグロビンは鉄を原料としており、鉄分が不足することで「だるさ」や「頭痛」などの症状が現れます。

一般成人に比べ、思春期の子どもは非常に多くの鉄分を必要とします。厚生労働省が策定した「日本人の食事摂取基準(2015年版)」によると、1日あたりの推奨量は、成人の男性が7~7.5mg、女性が6~10.5mgであるのに対し、思春期の男性では9.5~11.5mg、女性は7~14mgと、成人の1.5〜2倍程度に増えていることがわかります。

さらにこの状態に、スポーツやダイエット、月経、ストレスなどが重なると、からだがより多くの栄養素を必要とする状態になり、鉄分不足がより深刻化していく......という悪循環につながっていきます。

さらに、「かくれ鉄欠乏性貧血(潜在性鉄欠乏性貧血」についてもご説明いたします。フェリチン(ferritin)は、鉄の貯蔵および血清鉄濃度の維持を行う蛋白です。鉄が不足する場合「フェリチンの減少 →血清鉄の減少 →ヘモグロビンの減少」の様に、フェリチンから減少していきます。このため、フェリチンを検査することで、表向きは貧血でなくても、いずれ貧血になる可能性が ある「かくれ鉄欠乏性貧血」が分かります。フェリチン値<12ng/mlであれば、鉄欠乏性貧血と診断できるという考えもあり、実際に30ng/mlを下回ると、上記の様な多くの症状の発生が見られるようです

思春期の貧血の原因は、ほとんどが鉄分不足による「鉄欠乏症の貧血」。貧血の症状には、頭痛、疲れやすい、顔色が悪い、息切れ、動悸がする、月経異常などがあります。しかし、疲れやストレスの症状にも似ているため、子どもたちにとって自覚しにくく、大人たちも気づいてあげることが難しい症状とも言えるでしょう。しかし、貧血の症状にはひとつの特徴があると言われています。それは、集中力と理解力の低下、その影響による学力の低下です。

貧血と学力の関係性を裏づける資料に、ある高校の生徒を調査した報告書によると、集中力の欠如や体調不良などの症状によって、貧血が子どもたちの学習意欲の低下を引き起こしていることが指摘されています。血中ヘモグロビン値と学力偏差値の比較図では、血中ヘモグロビン値が高い学校ほど、偏差値が高い傾向にある調査結果も示されています。鉄分は勉強に励む思春期の子どもたちにとっても、必要不可欠な成分であるといっても過言ではありません。

貧血予防につながる栄養素は、もちろん鉄分です。鉄には、おもに肉や魚などの動物性食品に含まれる「ヘム鉄」、そして植物性食品や卵、乳製品に含まれる「非ヘム鉄」の2種類があります。「ヘム鉄」は吸収率が高いので、そのまま摂取すれば効率的に吸収することが可能です。一方、「非ヘム鉄」は吸収率が低いのですが、たんぱく質やビタミンCと組み合わせることで吸収力がアップし、より多くの鉄分摂取が可能になります。

そのため「ヘム鉄」だけにこだわらず、「非ヘム鉄」を毎日の食事にうまく取り入れるとが、鉄分不足には効果的です。たとえば卵と豚肉を一緒に炒める、ヨーグルトにはフルーツを加えるなどの工夫をしてみてください。また、造血効果のあるビタミンB12、ビタミンB6、葉酸なども貧血予防につながります。一方で、鉄分の吸収を阻害するカフェイン(例:コーヒー)やタンニン(例:コーヒー、紅茶、緑茶)のとりすぎにも要注意です。

年間を通して摂取できる食材としては、卵、牛乳、バナナなどがありますので、毎日の食卓のなかで手軽にとり入れられます。たとえば、卵なら定番の卵焼きや目玉焼きに加えて、夏の食材でもあるほうれん草を加えた卵炒めや、ゴーヤチャンプルーなどもいいですね。このように、さまざまなアレンジが効くので、工夫しながら貧血予防につながる食事を楽しんでみてはいかがでしょうか?

からだの急激な成長に伴い、鉄分が不足しがちになる思春期。貧血は自覚しにくい症状が多いので、そのサインを見逃さないことが大切です。体調不良だけでなく、最近集中できない、学校の成績が低下の傾向にあるという場合は、鉄分をはじめとした栄養不足であることを疑い、食生活の改善を図るように心がけましょう。

貧血予防には、次の3つのポイントを守ることが大切です。

1. 無理なダイエットをしない
2. バランスよい食事と運動
3. 3食しっかり食べる

子供の未来を守る事も、大人の責任です。正しい知識があれば予防出来る事は多くあります。まずは、一番身近にあって、気付きづらい「鉄欠乏性貧血」から子供たちを守ってあげましょう(^^)/

NEWSトップへ戻る

MENU CLOSE